2008年07月31日
リニューアル工事・エントランス ~ibb fukuoka~
6月より進めていた、「ibb fukuoka」ビルのリニューアル工事。
ほぼ終了しました。
それで今回は、ビル1階エントランスのリニューアル報告です。

ビルの建設当時から変わっていなかったエントランスを、ホワイトガラスと木目をを基調にした、明るくシンプルな空間に。

天井には、シンボリックな大きな「i」マークを施しました。
入口も自動ドアに変え、出入りしやすくなりました。
1階エントランスが、ビルを利用する人たちにとって快適な空間になることを願ってます。
皆さん、天神にお越しの節は、このビルに(エントランスだけでも:笑)立ち寄ってくださいね!
2008年07月28日
ネーミング決定! ~新本社ビル~
弊社創業80周年、会社設立45周年の記念事業の一環としての、新本社ビルの建設計画。
ビルのネーミングが決定しました!
Hirota shoji head office
ibb core Minato
-------------------------------------
アイ・ビー・ビー コア港
-------------------------------------
「Creation」 創造
「Operation」 経営・運営
「Real estate」 不動産
「Energy」 活力・元気
以上の頭文字をとり、そして本社ビルとして会社の「コア(核)」となるべく、このネーミングに決定しました。
廣田商事本社ビル『ibb core Minato』は、「Creation(創造)」「Operation(経営・運営)」「Real estate(不動産)」「Energy(活力・元気)」をアイデンティティの中心に据え、
廣田商事の理念である「輝きつづけるまち・福岡の思い在る創造」を実現していきます。
2008年07月27日
帰国の情景 ~'08APCCマンスvol.19~
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************

招へい期間のスケジュールを終え、7月22日のブルネイ団を皮切りに、25日のネパール団まで、
福岡空港では今年も、涙あり、笑顔あり、涙、涙、、の別れの光景がくりひろげられました。


今年は、男の子が例年以上に泣いてるような、、。 それだけ深い交流ができたかな、、。

ホストファミリーの皆さんのご協力のおかげで、各団スムーズに帰国の途につくことができました。
ありがとうございました。

各団の帰国の様子は、コチラで。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
招へい期間のスケジュールを終え、7月22日のブルネイ団を皮切りに、25日のネパール団まで、
福岡空港では今年も、涙あり、笑顔あり、涙、涙、、の別れの光景がくりひろげられました。
今年は、男の子が例年以上に泣いてるような、、。 それだけ深い交流ができたかな、、。
ホストファミリーの皆さんのご協力のおかげで、各団スムーズに帰国の途につくことができました。
ありがとうございました。
各団の帰国の様子は、コチラで。
2008年07月27日
こども交流イベント ~'08APCCマンスvol.18~
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************

7月21日。 20周年記念のもう一つの大きなイベント、「こども交流イベント」を、国際センターで開催。

海外のこども大使とホストファミリーのこども達を中心に約600名で、スポーツを通じ交流を深めました。
このイベントには、福岡ソフトバンクホークスやアビスパ福岡など、福岡のプロスポーツ団体に協力をいただきました。
スポーツ交流が終了後、
常陸宮殿下、同妃殿下をはじめ、20周年式典にご臨席いただいたご来賓の皆様も同席のもと、イベントフィナーレを開催。

当日私は、常陸宮殿下、同妃殿下の会場へのご先導役と、ロイヤルボックス内でのご説明役をさせていただきました。
おふたりが会場をお出になるとき、常陸宮殿下よりお声をかけていただきました。大変光栄でした。
当日のイベントの様子は、コチラ!
この日の式典、イベントに合わせて、インドやフィリピンなどAPCCの海外現地窓口関係者も来福。

中には、第一回目の時のシャペロン(引率者)だったという方もいらっしゃいました。 ビックリです!
日本風居酒屋で懇親を深めました。
海外の方々は宗教上の理由等からか、アルコールを飲まない人が多いですね。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
7月21日。 20周年記念のもう一つの大きなイベント、「こども交流イベント」を、国際センターで開催。
海外のこども大使とホストファミリーのこども達を中心に約600名で、スポーツを通じ交流を深めました。
このイベントには、福岡ソフトバンクホークスやアビスパ福岡など、福岡のプロスポーツ団体に協力をいただきました。
スポーツ交流が終了後、
常陸宮殿下、同妃殿下をはじめ、20周年式典にご臨席いただいたご来賓の皆様も同席のもと、イベントフィナーレを開催。
当日私は、常陸宮殿下、同妃殿下の会場へのご先導役と、ロイヤルボックス内でのご説明役をさせていただきました。
おふたりが会場をお出になるとき、常陸宮殿下よりお声をかけていただきました。大変光栄でした。
当日のイベントの様子は、コチラ!
この日の式典、イベントに合わせて、インドやフィリピンなどAPCCの海外現地窓口関係者も来福。
中には、第一回目の時のシャペロン(引率者)だったという方もいらっしゃいました。 ビックリです!
日本風居酒屋で懇親を深めました。
海外の方々は宗教上の理由等からか、アルコールを飲まない人が多いですね。
2008年07月27日
記念式典・未来ビジョン発表会 08APCCマンスvol.17
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
7月21日。 この日は今年のスケジュールの中でも大きなイベントがふたつ行われました。

その一つ、
20周年を記念しての式典と、30周年に向けてのこれからのビジョンの発表会を行いました。

連日連夜にわたりリハーサルを繰り返し、当日を迎えました。


式典の会場は、福岡国際会議場。
これまでAPCCを支えてくださった国内外の関係者約300名にご出席いただき開催。
そして同式典には、常陸宮殿下、同妃殿下にもご臨席賜りました。 とても光栄に思います。

マスコミ関係者も多く集まる中、この式典を取り仕切った栗栖20周年特別事業室長の開会宣言で式典がスタートしました。
当日の様子は、コチラで。
式典・発表会を通じ、ご参集いただいた皆様に、「APCCのこれまでの成果」と「APCCのこれからの未来」を感じ取っていただけたようです。
ありがとうございました。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
7月21日。 この日は今年のスケジュールの中でも大きなイベントがふたつ行われました。
その一つ、
20周年を記念しての式典と、30周年に向けてのこれからのビジョンの発表会を行いました。
連日連夜にわたりリハーサルを繰り返し、当日を迎えました。
式典の会場は、福岡国際会議場。
これまでAPCCを支えてくださった国内外の関係者約300名にご出席いただき開催。
そして同式典には、常陸宮殿下、同妃殿下にもご臨席賜りました。 とても光栄に思います。
マスコミ関係者も多く集まる中、この式典を取り仕切った栗栖20周年特別事業室長の開会宣言で式典がスタートしました。
当日の様子は、コチラで。
式典・発表会を通じ、ご参集いただいた皆様に、「APCCのこれまでの成果」と「APCCのこれからの未来」を感じ取っていただけたようです。
ありがとうございました。
2008年07月26日
エナコロジー・フォーラム~'08APCCマンスvol.16~
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************

7月19日。 パフォーマンス・ステージが行われた同じ日に、「エナコロジー・こども国際フォーラム2008」が開催されました。

APCCからも7つの国々が、エネルギーと環境の問題をテーマに、自ら考え取り組んできた内容についてプレゼンテーションを行いました。

会場のイムズホールは、視聴者で満席となりました。
当日の様子は、コチラで。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************

7月19日。 パフォーマンス・ステージが行われた同じ日に、「エナコロジー・こども国際フォーラム2008」が開催されました。
APCCからも7つの国々が、エネルギーと環境の問題をテーマに、自ら考え取り組んできた内容についてプレゼンテーションを行いました。
会場のイムズホールは、視聴者で満席となりました。
当日の様子は、コチラで。
2008年07月26日
パフォーマンス・ステージ~'08APCCマンスvol.15~
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
今日は、7月26日。 APCC全体のスケジュールは終了しましたが、遅ればせで期間後半の行事を数回にわけて紹介します。

7月19日。パサージュ広場にて、こども大使が自国の踊り披露する、「パフォーマンス・ステージ」を開催しました。

例年は、市役所前ふれあい広場で、三つのステージで行っていましたが、今回は一つのステージで全45団の演技を披露してもらいました。

初めてこの会場を使いましたが、予想以上に混雑して申しわけなかったです、、。
舞台も低く見えにくかったですが、ステージが一つだったので、一つの演技に集中して観覧できた、かな。

今年結成した、中学生ボランティアチーム「ジュニアメッセンジャー」も、当日はAPCCのPRに一役かってくれました。

フィナーレは、ジュニアメッセンジャーとこども大使達で「We are the BRIDGE」の大合唱。
会場全体、一体感のあるフィナーレとなりました。
当日の詳しい様子は、コチラで。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
今日は、7月26日。 APCC全体のスケジュールは終了しましたが、遅ればせで期間後半の行事を数回にわけて紹介します。
7月19日。パサージュ広場にて、こども大使が自国の踊り披露する、「パフォーマンス・ステージ」を開催しました。
例年は、市役所前ふれあい広場で、三つのステージで行っていましたが、今回は一つのステージで全45団の演技を披露してもらいました。
初めてこの会場を使いましたが、予想以上に混雑して申しわけなかったです、、。
舞台も低く見えにくかったですが、ステージが一つだったので、一つの演技に集中して観覧できた、かな。
今年結成した、中学生ボランティアチーム「ジュニアメッセンジャー」も、当日はAPCCのPRに一役かってくれました。
フィナーレは、ジュニアメッセンジャーとこども大使達で「We are the BRIDGE」の大合唱。
会場全体、一体感のあるフィナーレとなりました。
当日の詳しい様子は、コチラで。
2008年07月18日
港パーキング オープン!
以前のブログにも書きましたが、
弊社のグループ企業、廣田油販(有)が運営していた港ガソリンスタンドを、
施設の老朽化と諸般の事情により、本年5月末をもって閉じましたが、
その地を時間貸しパーキングにすることにし、工事を進めていました。

そして、このほど7月11日にオープンしました。

那の津通り(長浜通り)に面する角地ということもあり、土地活用についていろいろ提案を頂きましたが、
じっくり検討し、この地の将来をイメージしたいと思います。
それまでしばらくの間、パーキングとして運用します。
弊社のグループ企業、廣田油販(有)が運営していた港ガソリンスタンドを、
施設の老朽化と諸般の事情により、本年5月末をもって閉じましたが、
その地を時間貸しパーキングにすることにし、工事を進めていました。
そして、このほど7月11日にオープンしました。
那の津通り(長浜通り)に面する角地ということもあり、土地活用についていろいろ提案を頂きましたが、
じっくり検討し、この地の将来をイメージしたいと思います。
それまでしばらくの間、パーキングとして運用します。
2008年07月18日
PAキャンプ&退館 ~'08APCCマンスvol.14~
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
今年は、20周年ということもあり、プログラムが盛りだくさんです。
ピース大使(元のこども大使)は、14日から16日まで、宗像のグローバルアリーナで、「ピース大使キャンプ」を行いました。

ピース大使でつくる、ブリッジクラブの今後の活動について、活発な議論が交わされました。
一方、こども大使は滞在していたマリンハウスを15日、16日ですべて退館。

それぞれのホストファミリーと対面し、ホームステイに入りました。
こども大使のみんな、ホームシックになってないかな?
ホストファミリーや地域の人達と深い交流をしてほしいと思います。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
今年は、20周年ということもあり、プログラムが盛りだくさんです。
ピース大使(元のこども大使)は、14日から16日まで、宗像のグローバルアリーナで、「ピース大使キャンプ」を行いました。
ピース大使でつくる、ブリッジクラブの今後の活動について、活発な議論が交わされました。
一方、こども大使は滞在していたマリンハウスを15日、16日ですべて退館。
それぞれのホストファミリーと対面し、ホームステイに入りました。
こども大使のみんな、ホームシックになってないかな?
ホストファミリーや地域の人達と深い交流をしてほしいと思います。
2008年07月17日
シャペロンエクスカーション~'08APCCマンスvol.13
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
海外のこども達を連れてくる引率者を、シャペロンと呼んでいます。
14日、そのシャペロンのエクスカーションとして、櫛田神社・川端通り散策を行いました。

翌朝の「追い山」を控え、山笠ムード一色の川端通りを、興味深く楽しそうに散策していました。

川端ぜんざい様のご好意により、博多のスウィーツも体験。
約二時間の散策でしたが、時間が足りなさそうでした。

シャペロンさんが楽しむ中、このプログラム担当の中西ウェルカム部会長は、川端通りを汗かきかき走り回っていましタ! 中西部会長お疲れさま~。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
海外のこども達を連れてくる引率者を、シャペロンと呼んでいます。
14日、そのシャペロンのエクスカーションとして、櫛田神社・川端通り散策を行いました。
翌朝の「追い山」を控え、山笠ムード一色の川端通りを、興味深く楽しそうに散策していました。
川端ぜんざい様のご好意により、博多のスウィーツも体験。
約二時間の散策でしたが、時間が足りなさそうでした。
シャペロンさんが楽しむ中、このプログラム担当の中西ウェルカム部会長は、川端通りを汗かきかき走り回っていましタ! 中西部会長お疲れさま~。
2008年07月17日
大運動会 ~'08APCCマンスvol.12~
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
今回は、14日マリンハウスで行われた大運動会の報告です。

日本のこども大使は前日の13日に退館し、海外のこども大使だけの運動会となりましたが、大盛り上がりとなりました。

午前中とはいえ灼熱の太陽の下、こども達は暑さを気にせず走り回っていました。

アジア太平洋33カ国315名のこども達が一堂に会しての大運動会。 おそらく他では見られない貴重な光景だと思います。
今年は暑さ厳しく、お世話係のボランティアさんには大変な運動会となりました。 係りの皆さんお疲れ様でした。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
今回は、14日マリンハウスで行われた大運動会の報告です。
日本のこども大使は前日の13日に退館し、海外のこども大使だけの運動会となりましたが、大盛り上がりとなりました。
午前中とはいえ灼熱の太陽の下、こども達は暑さを気にせず走り回っていました。
アジア太平洋33カ国315名のこども達が一堂に会しての大運動会。 おそらく他では見られない貴重な光景だと思います。
今年は暑さ厳しく、お世話係のボランティアさんには大変な運動会となりました。 係りの皆さんお疲れ様でした。
2008年07月17日
起工式挙行 ~新本社ビル~
弊社創業80周年、会社設立45周年の記念事業の一環としての、新本社ビルの建設計画。
7月14日、建築確認済証の交付を受けました。
建築確認の遅れが取りざたされてる昨今ですが、ほぼ予定通り確認済証を受けることができました。関係者の皆さんに感謝いたします。
そして本日7月17日、飯盛神社の導きのもと、「地鎮祭ならびに起工式」を執り行いました。
真夏の日差しが降り注ぐ中、滞りなく式は終了。
建設工事がいよいよスタートです、工事期間中の安全を願っています。
2009年春の完成予定ですが、それまでの間、工事定例会等に出席し、納得のいく本社ビルにしたいと思います。
本社ビルのネーミングも決定しましたが、それは次回に報告しますね。
2008年07月16日
山笠見学~'08APCCマンスvol.11~
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
今日は16日。 昨日、スクール型の10団のこども達がマリンハウスを出て、ホームステイに入りました。
そして今日の午後、すべての団がマリンハウスを退館し、ホストファミリーと対面しホームステイに入ります。
で、ブログの更新は追いつかず(笑)、今回は13日行われた山笠見学の様子を紹介します。

福岡の伝統文化を体感してもらおうと、13日の集団山見せをこども達に見てもらいました。
見学の前に、日本のこども大使が事前研修で練習した、山笠説明の紙芝居を英語で海外のこども大使に披露。

その後、バス10台を連ね福岡市役所に集合、中洲の西大橋へ。

ボランティアメンバーらも合わせて総勢約600名の大グループで、かき山が来るのを待ちました。

こども達は法被姿、かき山の大きさに驚いていました。 勢い水がかかってビックリ!
「山笠」をじゅんぶん体感してもらったようです。
今回この山笠見学を計画していただいた、福岡青年会議所現役の皆さん、ありがとうございました。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
今日は16日。 昨日、スクール型の10団のこども達がマリンハウスを出て、ホームステイに入りました。
そして今日の午後、すべての団がマリンハウスを退館し、ホストファミリーと対面しホームステイに入ります。
で、ブログの更新は追いつかず(笑)、今回は13日行われた山笠見学の様子を紹介します。
福岡の伝統文化を体感してもらおうと、13日の集団山見せをこども達に見てもらいました。
見学の前に、日本のこども大使が事前研修で練習した、山笠説明の紙芝居を英語で海外のこども大使に披露。
その後、バス10台を連ね福岡市役所に集合、中洲の西大橋へ。
ボランティアメンバーらも合わせて総勢約600名の大グループで、かき山が来るのを待ちました。
こども達は法被姿、かき山の大きさに驚いていました。 勢い水がかかってビックリ!
「山笠」をじゅんぶん体感してもらったようです。
今回この山笠見学を計画していただいた、福岡青年会議所現役の皆さん、ありがとうございました。
2008年07月15日
大交流会 ~'08APCCマンスvol.10~
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
12日の夜。 マリンハウスでは「交流会」が開催されました。
海外のこども大使、日本のこども大使、ピース大使、シャペロン、ボランティアメンバー。
合わせて約600名の大交流会となりました。

日が暮れ始める夕方よりスタート。

日本のこども大使によるパフォーマンスや、ボランティアメンバーのダンスなどで楽しみました。

最後は、APCCのテーマソング「We are the BRIDGE」の大合唱。
感動的なフィナーレとなりました。
参加したこども大使が、この日のことをずっと覚えていてくれることを願っています。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
12日の夜。 マリンハウスでは「交流会」が開催されました。
海外のこども大使、日本のこども大使、ピース大使、シャペロン、ボランティアメンバー。
合わせて約600名の大交流会となりました。
日が暮れ始める夕方よりスタート。
日本のこども大使によるパフォーマンスや、ボランティアメンバーのダンスなどで楽しみました。
最後は、APCCのテーマソング「We are the BRIDGE」の大合唱。
感動的なフィナーレとなりました。
参加したこども大使が、この日のことをずっと覚えていてくれることを願っています。
2008年07月15日
シャペロンシンポジウム ~'08APCCマンスvol.9~
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
「'08APCCマンス」ブログ。
更新がなかなか追いつかず、今日は15日ですが、12日に行われた事業を遅ればせながらアップします。
海外のこども大使を責任もって連れてくる引率者を、APCCではシャペロンと呼んでいます。
シャペロンは教育関係者が多いので、シャペロン同志それに日本の教育関係者をからめてのシンポジウムを毎年開催しています。
が、昨年は台風のためやむなく中止。 今回は二年ぶりの開催となりました。

会場は、福岡ガーデンパレス。
プレゼン発表した、インドのシャペロン。

来福したシャペロンの数も、今年で1000名を超えました。

和楽器の演奏やお茶会など、日本的趣向をこらした設えに、シャペロンも喜んでいました。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
「'08APCCマンス」ブログ。
更新がなかなか追いつかず、今日は15日ですが、12日に行われた事業を遅ればせながらアップします。
海外のこども大使を責任もって連れてくる引率者を、APCCではシャペロンと呼んでいます。
シャペロンは教育関係者が多いので、シャペロン同志それに日本の教育関係者をからめてのシンポジウムを毎年開催しています。
が、昨年は台風のためやむなく中止。 今回は二年ぶりの開催となりました。
会場は、福岡ガーデンパレス。
プレゼン発表した、インドのシャペロン。
来福したシャペロンの数も、今年で1000名を超えました。
和楽器の演奏やお茶会など、日本的趣向をこらした設えに、シャペロンも喜んでいました。
2008年07月14日
日比野さんワークショップ ~'08APCCマンスvol.8~
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
こども大使が滞在しているマリンハウスでは、いろんな行事を行っています。
7月12日は、アーティストの日比野克彦さんによるワークショップが行われました。

日比野さんは、このワークショップを毎年ボランティアで行っていただいています。

海外のこども大使、それと日本のこども大使が一緒になりワークショップを楽しみました。 相互交流も進んだようです。
日比野さん、今年もありがとうございました。
そしてこの日は、シャペロン(引率者)のマネー両替を行いました。

両替をやっていただいたのは、「ブログ よかよか」でおなじみの、(株)ティスコジャパンの二宮社長です!
ご多忙の中、社長自らマリンハウスに来ていただき両替をやってもらいました。
二宮社長、ありがとうございました。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
こども大使が滞在しているマリンハウスでは、いろんな行事を行っています。
7月12日は、アーティストの日比野克彦さんによるワークショップが行われました。
日比野さんは、このワークショップを毎年ボランティアで行っていただいています。
海外のこども大使、それと日本のこども大使が一緒になりワークショップを楽しみました。 相互交流も進んだようです。
日比野さん、今年もありがとうございました。
そしてこの日は、シャペロン(引率者)のマネー両替を行いました。
両替をやっていただいたのは、「ブログ よかよか」でおなじみの、(株)ティスコジャパンの二宮社長です!
ご多忙の中、社長自らマリンハウスに来ていただき両替をやってもらいました。
二宮社長、ありがとうございました。
2008年07月12日
日本のこども大使 ~'08APCCマンスvol.7~
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
今年も、日本のこども大使64名がマリンハウスの交流キャンプに11日から13日まで参加します。

11日夕方。 福岡市役所前に集合後、マリンハウスへ出発。

到着後、まずはパフォーマンスの最終練習。

そしていよいよ、海外のこども大使が待つ宿泊部屋へ。 緊張の一瞬です。

でも、合流後すぐに打ち解けてる部屋が多いようでした。
2泊3日の短い時間ですが、日本のこども大使のみんなに、心に残る思い出をつくってほしいと思います。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
今年も、日本のこども大使64名がマリンハウスの交流キャンプに11日から13日まで参加します。
11日夕方。 福岡市役所前に集合後、マリンハウスへ出発。
到着後、まずはパフォーマンスの最終練習。
そしていよいよ、海外のこども大使が待つ宿泊部屋へ。 緊張の一瞬です。
でも、合流後すぐに打ち解けてる部屋が多いようでした。
2泊3日の短い時間ですが、日本のこども大使のみんなに、心に残る思い出をつくってほしいと思います。
2008年07月12日
県知事表敬訪問 〜'08APCCマンスvol.6〜
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
〜夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。〜
********************************************



〜夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。〜
********************************************
2008年07月12日
マリンハウス ~'08APCCマンスvol.5~
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************

海外のこども大使が入国して、まず滞在するのが「海の中道青少年海の家(マリンハウス)」です。
ここでは、入国後の体調を整えたり、日本の生活習慣になれるとともに、こども大使同士の相互交流を図ることを目的にしています。

毎朝ラジオ体操にはじまり、交流を促すいろんなプログラムを行っています。

こども達のお世話をするボランティアも200名を超えるときもあります。
今年は、梅雨明けも早く、快晴が続くなか汗だくになり頑張ってくれています。

各部屋に貼ってある、ボランティア手作りのネームボード。 この部屋は女の子の部屋ですね。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
海外のこども大使が入国して、まず滞在するのが「海の中道青少年海の家(マリンハウス)」です。
ここでは、入国後の体調を整えたり、日本の生活習慣になれるとともに、こども大使同士の相互交流を図ることを目的にしています。
毎朝ラジオ体操にはじまり、交流を促すいろんなプログラムを行っています。
こども達のお世話をするボランティアも200名を超えるときもあります。
今年は、梅雨明けも早く、快晴が続くなか汗だくになり頑張ってくれています。
各部屋に貼ってある、ボランティア手作りのネームボード。 この部屋は女の子の部屋ですね。
2008年07月12日
入国の風景 ~'08APCCマンスvol.4~
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
こども大使が入国してきた福岡空港。 たくさんの笑顔がありました。

ボランティアのお子さんも、こんなカワイイTシャツを着て、こども達を出迎えてくれました。



今年もapccのロゴマークをつけた、揃いのユニフォームをつくってくれてます。

7月11日までにこども大使の入国もほぼ終わり、滞在先の海の中道青少年海の家(マリンハウス)での活動が始まります。
~夏の招へい事業を、「'08APCCマンス」として、このブログで報告しています。~
********************************************
こども大使が入国してきた福岡空港。 たくさんの笑顔がありました。
ボランティアのお子さんも、こんなカワイイTシャツを着て、こども達を出迎えてくれました。
今年もapccのロゴマークをつけた、揃いのユニフォームをつくってくれてます。
7月11日までにこども大使の入国もほぼ終わり、滞在先の海の中道青少年海の家(マリンハウス)での活動が始まります。
タグ :apcc