2008年09月30日
第20回終了、、。 ~apcc~

今年で20回目だった 「アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
NPO法人としてのAPCCの一期は10月からの1年間です。
したがって、
あといくつか行事を残してはいますが、年度としてはとりあえず本日で終了です。
先日9月23日。
期の最後に開催してるAPCCボランティアメンバーの大懇親会、
「APCC ALL in ALL パーティー」 を開きました。
約150名ほどが集まり、20回目のAPCCを映像などで振り返りながら、思い出話に花をさかせました。
例年より以上に盛り上がったパーティーとなりました。
この会を担当してもらったボランティア部会長の伊藤君。
伊藤部会長をはじめボランティア部会の皆さんありがとうございました。
そして先日、
本年度最後の部会長会議(実行委員会を13の部会に分け、その部会の部会長が集まる会議)を開催し、
本年度の反省点などを話し合い、本年度を締め括りました。
18回から20回までの3年間、実行委員長を務めさせていただきました。
この任期も本日で最後です。
大変微力でしたが、大きな事故もなく無事に務めることができ、今はホッと、肩の荷がおりた気がします。
APCCにかかわっていただいたすべての皆さんに感謝いたします。
ありがとうございました。
次年度からは、また新たな立場でAPCCにかかわっていきたいと思います。
2008年09月30日
システミック・リスク
システミック・リスク・・・・
個別の金融機関の支払不能等や、特定の市場または決済システム等の機能不全が、
他の金融機関、他の市場、または金融システム全体に波及するリスクのことを言うそうです。
どうやらアメリカではシステミック・リスクが起こってるようです、、、。
このところ、このブログでも経済や政治のことばかり書いていますが、
書かずにはいられないくらい衝撃的なことが続いています。
歴史に残る2008年9月になりそうですね。
昨日、アメリカの金融安定化法案が否決されたのには、驚愕しました。
世界中がそうだったことでしょう。
万策尽きた感があります。 もちろんそうあってほしくありませんが、、、。
こうなると、日本の金融機関や産業界にも甚大な影響を与えそうですね、、。
システミック・リスク、、、日本も他人事では済まされない処まで来てしまったように感じます。
現在の日本、
国会解散して政治空白などつくらず、差し迫ってるかもしれない非常事態に冷静に対処すべきだと考えます。
タグ :システミック・リスク
2008年09月29日
やるねえ、麻生首相! ~所信表明演説~
今日の麻生首相の所信表明。
異例の逆質問で、異論ある人多いかもしれませんが、
良かったですね! 正直、おもしろかったです。
今の日本人にはこれくらい分かり易い方がいいと思います。
あさっての民主党・小沢代表の代表質問が楽しみです。
国民あっての国会。
国会の議論に国民を巻き込み、国民に自国の「大事」を真剣に考えさせることはとても大切です。
活発な議論を期待しています。
お願いだから、「10月3日に解散!」なんて言わないでくださいね。
ちなみに、、
麻生首相、ブルーのネクタイが好きなのかな、、。 ここ一番の時はいつもブルーのような、、。
2008年09月21日
久しぶりの、、万十屋
9月後半と言えば、そろそろ秋の気配ですねぇ、、(まだまだ暑いですが:笑)。
秋といえば、、鍋が恋しくなりますよねぇ、、(ちなみに我が家では年中鍋やってますが:笑)。
鍋と言えば、、、ということで、久しぶりに行ってきました、この店。

そう、もつ鍋の「万十屋」。

「もつ鍋」というより「もつ焼鍋」といったこの店、すき焼き風もつ鍋の原点です。
臭みがなく美味いです。
それと、
鍋の世話をしてくれる店員さんの、お客の気持ちを気遣うくホスピタリティあふれる応対がさすがです。
お客に気分よくさせること。 繁盛店の秘訣ですね。
お腹も心も満足できた食事になりました。
万十屋さん、ごちそうさまでした!
秋といえば、、鍋が恋しくなりますよねぇ、、(ちなみに我が家では年中鍋やってますが:笑)。
鍋と言えば、、、ということで、久しぶりに行ってきました、この店。
そう、もつ鍋の「万十屋」。
「もつ鍋」というより「もつ焼鍋」といったこの店、すき焼き風もつ鍋の原点です。
臭みがなく美味いです。
それと、
鍋の世話をしてくれる店員さんの、お客の気持ちを気遣うくホスピタリティあふれる応対がさすがです。
お客に気分よくさせること。 繁盛店の秘訣ですね。
お腹も心も満足できた食事になりました。
万十屋さん、ごちそうさまでした!
2008年09月20日
自民党総裁選挙

自民党の総裁を決める選挙がいよいよ来週になりましたね。
今回はぜひ、麻生太郎議員に総裁になってほしいと思います。
麻生議員は、APCCの名誉理事も務めていただいており、いろんなカタチでAPCCをサポートいただいています。
7月に行われた20周年記念式典にもご参加いただき、激励のスピーチをいただきました。
決まったあとは、総選挙が取りざたされてます。
アメリカ発の世界規模の金融危機の真っただ中、
麻生議員も発言されてるように、まずは補正予算を決めて、それから解散してほしいと思います。
それが国民に対するスジだと思いますが、、。
2008年09月17日
「まさか」のあとは・・ ~リーマン・ショックその後~
まさかのリーマン・ショックで、世界同時株安が進行した昨日。
今日17日の市場は比較的落ち着いてるようですが、まだまだこれから。
山一証券が破綻したのが1997年11月下旬。
それから市場が大混乱し、株価も乱高下を繰り返しました。
目先、相場がある程度落ち着きを取り戻したのは、それから2か月後の翌98年1月下旬あたり、、。
今回のアメリカも1カ月ぐらいは乱高下するでしょう。
そして金融機関だけでなく、一般の企業への影響が表面化しだす。
大企業の破綻や合併、、、。
「まさか」のあとは、言うなれば「何でもあり」(言葉悪いですが)の時代になるでしょう。
バンカメによるメリルリンチの吸収合併もわずか二日間の協議で決まった。
通常なら数年かけて計画していくような事が、あっという間に決まっていく、、。
今後も、耳を疑うようなビッグニュースがたくさん飛び込んでくることになると思います。
もちろん、日本にもこれから大きな影響が出てくることでしょう。
そんな中、
自分の周りの足元をしっかり固め、そして弊社の今年の方針、
「THINK GLOBAL ACT LOCAL」(シンクグローバル アクトローカル)
を、もう一度胸に刻み、社業を営んでいきたいと思います。
タグ :リーマン・ブラザーズ
2008年09月16日
あの時の日本 ~リーマン・ブラザーズ破綻~

今からちょうど2年前の夏、
ニューヨークを旅した時に、上の写真を撮りました。
経営破綻したリーマン・ブラザーズのビルです。
当時は、アメリカ経済の勢いはとどまるところを知らず、
なかでもリーマン・ブラザーズは間違いなく「勝ち組」の大企業でした。
それからたったの二年。
「まさか」は起こるものなんだと、改めて考えさせられました。
でも、この「まさか」。
ほんの少し前の1997年、日本でも起こりました。 山一証券の倒産です。
あの時の日本も、山一証券が倒産するなんて、だれも想像していませんでした。
以前のブログでも書きましたが、今回のアメリカのサブプライム危機。
日本のバブル崩壊の時と酷似しています。
日本の悪い経験は世界の誰もが知ってるので、あのようなことは二度と起こらないと言ってた人もいましたが、
でもまた再び「まさか」は起こった。
「歴史は繰り返す」と言われますが、人が活動をやってる以上、掘る穴はやっぱり同じなんですね。
これからのアメリカ経済がたどる道は、やっぱりあの時の日本と同じになることでしょう。
ただ違うのは、スピードかな。
日本は、最初につまずいて山一や他の金融機関が破綻するまで8年ほどあとでしたが、
アメリカはサブプライム問題が発生してわずか1年あまりでここまできました。
あの時の日本は、その後立ち直るまで5年以上かかりました。 その間アメリカは成長スピードを加速させました。
今回のアメリカはどうでしょう、、。
これから他の産業への影響が表面化してくるので、そう簡単には立ち直れないとは思いますが、
「まさか」が起こった今、大胆に政策を打ってスピードをもって解決をはかりにくるでしょうね。
世界規模でみたら、アメリカが立ち直るまでの時間が、日本に与えられた復権のチャンスの時間です。
日本が世界で生き残っていくために、政治を安定させ、国家戦略をたてて、
そして国民総動員で世界に挑戦する時のように思います。
ちょっと大げさですが(笑)。
2008年09月16日
世界遺産・屋久島&鹿児島サマーツアー08 vol.4
8月下旬に下の息子二人と行った、
「世界遺産の島・屋久島と鹿児島旅行記」を、4回にわけてアップしています。
********************************************
8月30日、旅行最終日。 朝ホテルをチェックアウトし、車を知覧に向け出発しました。
行き先は、「知覧特攻平和会館」。

これまで何度か訪れたことがありますが、二人の子どもを連れてきたのは初めてです。
展示されてるものを見て、子どもたちが子どもたちなりに、何かを感じてくれればいいと思います。

「特攻平和会館」。日本人がずっと語り継いでいかないといけない大切な場所です。
さて!
車は再び鹿児島市内へ。
埠頭に車をとめ、船で桜島に渡りました。
写真のように、今にも雨が降ってきそうなどんよりとした天気でしたが、
しだいに回復してきて雲も遠ざかり、頂上がはっきり見えてきました。

桜島でレンタサイクルを借りて観光しようと思ってましたが、あいにく子ども用は扱っていないそうで、
仕方なく埠頭近くの「桜島ビジターセンター」近辺のみを散策。 その後市内中心部に戻りました。
そして、旅の終わりはやっぱりこの店!

そう! 氷白熊の本家「天文館むじゃき」です!

ご覧の通りです。
ひっきりなしにやってくるお客さんで、ずっと行列ができてましたが、
それでも時間をかけてひとつひとつ丁寧に作り、しかもこの大きさ。
氷白熊発案以来、その量と手作りに妥協を許さないところが、人気の秘訣なんでしょうね。
白熊でお腹たっぷんたっぷんになって、福岡行きの飛行機に乗り込みました(笑)!
***********************************************************
以上、世界遺産の島・屋久島と鹿児島の3泊4日の旅行記を4回にわたって報告しました。
今回は、山・海とアウトドアにこだわった旅でした。
旅に出ると、旅先でのいろんな発見があるのと同時に、普段の自分の身の周りがみえてくるように感じます。
これからも可能な限り、世界や日本を旅したいと思っています。 体にガタが来る前に(笑)。
この旅行記につきあってくれた方、ありがとうございました。
「世界遺産の島・屋久島と鹿児島旅行記」を、4回にわけてアップしています。
********************************************
8月30日、旅行最終日。 朝ホテルをチェックアウトし、車を知覧に向け出発しました。
行き先は、「知覧特攻平和会館」。
これまで何度か訪れたことがありますが、二人の子どもを連れてきたのは初めてです。
展示されてるものを見て、子どもたちが子どもたちなりに、何かを感じてくれればいいと思います。
「特攻平和会館」。日本人がずっと語り継いでいかないといけない大切な場所です。
さて!
車は再び鹿児島市内へ。
埠頭に車をとめ、船で桜島に渡りました。
写真のように、今にも雨が降ってきそうなどんよりとした天気でしたが、
しだいに回復してきて雲も遠ざかり、頂上がはっきり見えてきました。
桜島でレンタサイクルを借りて観光しようと思ってましたが、あいにく子ども用は扱っていないそうで、
仕方なく埠頭近くの「桜島ビジターセンター」近辺のみを散策。 その後市内中心部に戻りました。
そして、旅の終わりはやっぱりこの店!
そう! 氷白熊の本家「天文館むじゃき」です!
ご覧の通りです。
ひっきりなしにやってくるお客さんで、ずっと行列ができてましたが、
それでも時間をかけてひとつひとつ丁寧に作り、しかもこの大きさ。
氷白熊発案以来、その量と手作りに妥協を許さないところが、人気の秘訣なんでしょうね。
白熊でお腹たっぷんたっぷんになって、福岡行きの飛行機に乗り込みました(笑)!
***********************************************************
以上、世界遺産の島・屋久島と鹿児島の3泊4日の旅行記を4回にわたって報告しました。
今回は、山・海とアウトドアにこだわった旅でした。
旅に出ると、旅先でのいろんな発見があるのと同時に、普段の自分の身の周りがみえてくるように感じます。
これからも可能な限り、世界や日本を旅したいと思っています。 体にガタが来る前に(笑)。
この旅行記につきあってくれた方、ありがとうございました。
2008年09月15日
世界遺産・屋久島&鹿児島サマーツアー08 vol.3
8月下旬に下の息子二人と行った、
「世界遺産の島・屋久島と鹿児島旅行記」を、4回にわけてアップしています。
********************************************
8月29日、旅行三日目。

三日目の朝、ようやく青空がのぞき、民宿「とんとん」の前にモッチョム岳(標高940m)がその姿を現しました。
オーナーにお礼を言って、民宿「とんとん」をチェックアウト。
すぐ近くにある「千尋の滝」に向かいました。

落差約60mの滝も絶景ですが、その横にある花崗岩の一枚岩がスゴイ!
昨年行った、オーストラリアのエアーズロックを彷彿させます。
近くまで行って登ってみたいと思いました。
その後、春田浜海水浴場へ。

人の手が加えられ、湾になってる海水浴場の外側に、大海原に面した海岸があります。
満潮と干潮でその姿が大きく変わります。

行ったときは、ちょうど干潮で、天然の水槽がたくさんできていました。
前日に入れなかった「平内海中温泉」もちょうどこんな感じなのでしょうネ。
透きとおる海水の中、熱帯魚や海の生物がいっぱいました! 屋久島、「海」もイイですよ!
次回来たときは、ウミガメの産卵を見てみたいですね。
海水浴を終え、屋久島空港から鹿児島へ。
鹿児島空港着後、ここでもレンタカーを借り、鹿児島市内のホテルにチェックイン。
夕食は、鹿児島の名店「あぢもり」へ。

「あぢもり」は黒豚しゃぶしゃぶ発祥の店、と言われています。 鹿児島に来るときはいつも寄っています。

ポン酢ではなく、すき焼きのように生卵につけて食べるしゃぶしゃぶ。
何度食べてもやっぱり美味しいです!
「世界遺産の島・屋久島と鹿児島旅行記」を、4回にわけてアップしています。
********************************************
8月29日、旅行三日目。
三日目の朝、ようやく青空がのぞき、民宿「とんとん」の前にモッチョム岳(標高940m)がその姿を現しました。
オーナーにお礼を言って、民宿「とんとん」をチェックアウト。
すぐ近くにある「千尋の滝」に向かいました。
落差約60mの滝も絶景ですが、その横にある花崗岩の一枚岩がスゴイ!
昨年行った、オーストラリアのエアーズロックを彷彿させます。
近くまで行って登ってみたいと思いました。
その後、春田浜海水浴場へ。
人の手が加えられ、湾になってる海水浴場の外側に、大海原に面した海岸があります。
満潮と干潮でその姿が大きく変わります。
行ったときは、ちょうど干潮で、天然の水槽がたくさんできていました。
前日に入れなかった「平内海中温泉」もちょうどこんな感じなのでしょうネ。
透きとおる海水の中、熱帯魚や海の生物がいっぱいました! 屋久島、「海」もイイですよ!
次回来たときは、ウミガメの産卵を見てみたいですね。
海水浴を終え、屋久島空港から鹿児島へ。
鹿児島空港着後、ここでもレンタカーを借り、鹿児島市内のホテルにチェックイン。
夕食は、鹿児島の名店「あぢもり」へ。
「あぢもり」は黒豚しゃぶしゃぶ発祥の店、と言われています。 鹿児島に来るときはいつも寄っています。
ポン酢ではなく、すき焼きのように生卵につけて食べるしゃぶしゃぶ。
何度食べてもやっぱり美味しいです!
2008年09月15日
世界遺産・屋久島&鹿児島サマーツアー08 vol.2
8月下旬に下の息子二人と行った、
「世界遺産の島・屋久島と鹿児島旅行記」を、4回にわけてアップしています。
********************************************
8月28日旅行二日目、今回の旅行のメイン、屋久島トレッキングに挑戦しました。

早朝、屋久島観光のメッカ、「屋久島観光センター」に集合。
ツアーガイドと神奈川から来訪のご夫婦の計6人のツアーでした。

今回のトレッキングは、白谷雲水峡から「もののけ姫の森」を目指す往復約5時間のツアー。
一番有名な「縄文杉」を目指すツアーは往復9時間以上かかるようなので、ご自愛して(笑)、、。
その楽しみは、次回にとっておくことにシマス!

雨の中、はじめからレインウェアを着てのトレッキングとなりました。
一歩足を踏み外すと真っ逆さまの断崖もあり、登山の怖さをあらためて感じながら慎重に足を運びました。

レインウェアを着てても、すぐに雨水は服の中にしみこんできます。
途中沢を渡り、トレッキング用のシューズの中もぐちょぐちょに、、。
雨が止まず、写真を撮るのに苦労しましたねぇ、、。

歩くこと約2時間、ようやく「もののけ姫の森」に到着。
映画「もののけ姫」のモデルになったといわれてるところです。(映画は観てませんが:笑)。
一面が苔に覆われ、とても神秘的な空間でした。
記念写真のさえない表情に、今回の「過酷さ」があらわれてますねぇ(笑)。
次回は晴れた時に登ってみたいです。
下山後、疲れと雨でクタクタになった体を癒しに温泉へ。
はじめは、海岸に面し干潮前後約2時間のみ入れる混浴(!)の天然温泉「平内海中温泉」に入りたかったのですが、行った時間が満潮の時でご覧のように温泉は水没中、、残念でした(笑)。

ということで、「尾之間温泉」へ。

古くからある天然温泉ですが、これがまた熱ーい!
入浴後の汗がとまりませんでした(笑)。

民宿「とんとん」の夕食です。 心のこもった美味しい手料理でした。
「トビウオ」の焼き物、初めて食べました!
「世界遺産の島・屋久島と鹿児島旅行記」を、4回にわけてアップしています。
********************************************
8月28日旅行二日目、今回の旅行のメイン、屋久島トレッキングに挑戦しました。
早朝、屋久島観光のメッカ、「屋久島観光センター」に集合。
ツアーガイドと神奈川から来訪のご夫婦の計6人のツアーでした。
今回のトレッキングは、白谷雲水峡から「もののけ姫の森」を目指す往復約5時間のツアー。
一番有名な「縄文杉」を目指すツアーは往復9時間以上かかるようなので、ご自愛して(笑)、、。
その楽しみは、次回にとっておくことにシマス!
雨の中、はじめからレインウェアを着てのトレッキングとなりました。
一歩足を踏み外すと真っ逆さまの断崖もあり、登山の怖さをあらためて感じながら慎重に足を運びました。
レインウェアを着てても、すぐに雨水は服の中にしみこんできます。
途中沢を渡り、トレッキング用のシューズの中もぐちょぐちょに、、。
雨が止まず、写真を撮るのに苦労しましたねぇ、、。
歩くこと約2時間、ようやく「もののけ姫の森」に到着。
映画「もののけ姫」のモデルになったといわれてるところです。(映画は観てませんが:笑)。
一面が苔に覆われ、とても神秘的な空間でした。
記念写真のさえない表情に、今回の「過酷さ」があらわれてますねぇ(笑)。
次回は晴れた時に登ってみたいです。
下山後、疲れと雨でクタクタになった体を癒しに温泉へ。
はじめは、海岸に面し干潮前後約2時間のみ入れる混浴(!)の天然温泉「平内海中温泉」に入りたかったのですが、行った時間が満潮の時でご覧のように温泉は水没中、、残念でした(笑)。
ということで、「尾之間温泉」へ。
古くからある天然温泉ですが、これがまた熱ーい!
入浴後の汗がとまりませんでした(笑)。
民宿「とんとん」の夕食です。 心のこもった美味しい手料理でした。
「トビウオ」の焼き物、初めて食べました!
2008年09月15日
世界遺産・屋久島&鹿児島サマーツアー08 vol.1
今はもう9月の半ば。
たいへん遅くなってしまいましたが、8月下旬に下の息子二人と計3人で行った、
「世界遺産の島・屋久島と鹿児島旅行記」を、4回にわけてアップします。
屋久島。 九州の中でまだ行ったことがなく、一度行ってみたいと思ってて、ようやく実現できました。
8月27日
福岡→鹿児島→屋久島と、飛行機を乗り継いで屋久島入り。
天候はいま一つでしたが、機内のアナウンスで「天候によっては引き返す」と言っていたので、まずは屋久島に到着できてよかった!って、ところです。
レンタカーを借りて、さっそく「ヤクスギランド」へ。
「ヤクスギランド」と名前だけ聞くと、その辺のレジャーランドを想像してしまいますが、
ここは標高約1000mに位置する大自然の森です。 ここだけでもじゅうぶん屋久島を堪能できます。
樹齢1000年以上の杉を「屋久杉」と呼ぶそうです。
上左の写真「仏陀杉」は、樹齢約1800年、、、気が遠くなりますね。
屋久島では、「ヒト一万、サル一万、シカ一万」と言われるくらい、野生のサルやシカが数多く生息しています。
森の中にも道路上にもフツウに現れました。
そして宿泊先は、民宿「とんとん」。
オープンしたばかりの民宿で、杉の香りと温かみが伝わるとてもキレイな民宿でした。
オーナーのご家族で運営されていて、アットホームな雰囲気です。 おススメですよ!
2008年09月12日
基礎工事中 ~本社ビル建設報告.4~
弊社創業80周年、会社設立45周年の記念事業の一環としての、新本社ビルの建設計画。

ビルのネーミングは、
Hirota shoji head office
ibb core Minato
-------------------------------------
アイ・ビー・ビー コア港
-------------------------------------
建築工事が本格的に始まっています。
今は、建物を支える基礎の工事が行われています。

敷地いっぱいに大きな機械が搬入され、10数メートルの基礎杭が打ち込まれています。
警固(けご)断層の存在が取り沙汰されてる昨今ですが、
大きな揺れにもビクともしない建物になると確信しています。
ビルのネーミングは、
Hirota shoji head office
ibb core Minato
-------------------------------------
アイ・ビー・ビー コア港
-------------------------------------
建築工事が本格的に始まっています。
今は、建物を支える基礎の工事が行われています。
敷地いっぱいに大きな機械が搬入され、10数メートルの基礎杭が打ち込まれています。
警固(けご)断層の存在が取り沙汰されてる昨今ですが、
大きな揺れにもビクともしない建物になると確信しています。
2008年09月11日
アライアンス・コア(株) ~will姪浜 新入居企業紹介~

ベンチャーオフィス&アパートメンツ「ibb will 姪浜」。
新たに入居した企業を紹介します。
アライアンス・コア株式会社
事業内容は、
① 投資対象企業の技術評価・事業性評価
② 有望ベンチャー企業の探索・発掘
③ 有料職業紹介( 許可 14-ユ-300126 )
本社は神奈川県茅ヶ崎市にありますが、その福岡オフィスとして今月「will姪浜」に入居しました。
主力の技術評価・事業性評価の対象分野は、IT・情報・エレクトロニクス・半導体・FPD(Flat Panel Display)およびその製造装置と材料分野。
各技術領域ごとに専門の技術評価エキスパートを多数擁してるアライアンス・コア(株)。
同社のような技術評価専門企業は、国内には少ないそうです。

社長の栗原啓志郎さん。
数年前より福岡に進出していますが、「will姪浜」への入居をきっかけに更なる事業拡大を期待しています。
2008年09月10日
日本のこども大使報告会08 ~apcc~
「第20回 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)」。
夏の招へい事業の、交流キャンプに参加した、日本のこども大使の報告会を、9月7日に開催しました。
交流キャンプで体験したことを一人づつ発表してもらいました。
中には、厚さ5センチほどのアルバムぎっしりに、写真と文章と思い出がいっぱい詰まったレポートを作成してくれた子もいましたヨ。
詳しくはコチラでどうぞ!
2008年09月09日
8年で8人 ~今の政治に思うこと~

では問題です!
8年の間に8人、人が替わったことがある職業は何でしょう?
そう、、日本の内閣総理大臣です。
それもほんの少し前の、90年代はじめ頃。
野党連合が政権とったり、自民党と社会党が連立組んだり、と何でもありの時代でした。
・・なので、2年間で二人、首相が辞任してもあまり驚かなくなりました(笑)。
逆に言うと、長期政権の方が少ないですよね。
日本の政治のしくみが、今の議院内閣制である以上、短命は宿命かもしれません。
でもやっぱり、首相がころころ替わって政治が安定していない時は社会も経済も不安定でしたね。景気も悪くなるばかり、、。
ということは、
首相がよく替わる今の時代、日本は良い方向には向かわないでしょうね、、。
これからの時代、
いったん決まると任期いっぱいまで腹を据えて政策に取り組めるよう、政治のしくみを変えていくことも考えるべき時にきてるように感じます。
あの変化の激しい国アメリカででさえ、大統領制で4年間は変わらないのですから。
外交的発言力を上げるのも、長期政権が有効だと思います。
首相が替わるたびに、サミットなどで「新参者です、よろしくお願いしまーす」から入らなければならず、対等な話し合いなどできない。
長いつき合いしないと信頼関係は築けません。 私たちも同じですよね。
なにはともあれ、
日本が良い方向にむかうよう、政治家の皆さんよろしくお願いします。
タグ :政治
2008年09月07日
福岡JC55周年
昨日9月6日、(社)福岡青年会議所(福岡JC)の創立55周年記念式典・懇親会に出席しました。
福岡JCの現役メンバー、シニアメンバー、関係者などが集まり、55周年を祝いました。
思い起こせば、
今から5年前の2003年、福岡JC50周年の年に私が理事長を務め50周年式典を開催しました。
1000名近く集まった中で理事長挨拶をやりましたが、それがいままで最高に緊張した瞬間だったかな。
式典当日の数日前にリハーサルをやったときにまったく話せず、
焦って前の晩にひとりで徹夜で何十回も練習したのを覚えています。
今となっては自分の中の素敵な思い出でのひとつです。
懇親会では、久しぶりに再会したメンバー同士で話が盛り上がっていたようです。
そして、この日の司会をつとめてくれたのは、この人!
「よかよか」でおなじみの、天野貴子さんです!
天野さん、「清く正しく美しい」司会ありがとうございました。
タグ :福岡JC
2008年09月05日
わいわい福岡 ~J:COMチャンネル~

お知らせです!
J:COMチャンネル福岡の番組「わいわい福岡」で、
今APCCの特集番組が放送されています。
今年の夏、西区の壱岐小学校を訪れたロシアのこども大使たちの様子などが紹介されます。
ナント! 私も出演しています^^!)、、猫背が気になりますが(笑)。
9月中旬まで、くりかえし放送されていますので、機会ありましたら見てくださいね!
2008年09月03日
エア・ケイ

空中から放つ強打から、米国で付いたニックネームは「エア・ケイ」。
テニス男子・錦織 圭(にしこり・けい)選手。18歳。
全米オープンテニスで大活躍でしたね。 「何十年ぶり」のオンパレードでした!
18歳。 私はその歳の頃、大学のテニス部で坊主頭で球拾いに駆けずり回ってましたねぇ。
ラケットが、ウッドラケットから今のデカラケ(もう死語ですね:笑)のカタチに変わりつつあるころでした。
ラケットスイング。特にフォアハンドは全く変わりました。 私にはあの錦織選手の打ち方はムリです(笑)。
ゴルフの石川 遼選手と同じように、一人のスター選手の出現がそのスポーツの人気・業界を大きく変えます。
ただ錦織選手、まだ体が出来上がってないようで、、たまには球拾いでトレーニングもいいかもよ!(笑)
これから、世界のテニス大会のニュースを見るのが楽しみです。
2008年09月01日
「時や」オープン! ~(株)クロスエイジ~
「ibb fukuoka」 に入居してる(株)クロスエイジさんが昨日、
農家直野菜のお店「時や」をオープン!
今日行ってきました。
場所は、西鉄高宮駅 噴水広場そば。
温かみを感じる素敵なお店です。
さっそく、種なしブドウ「ピオーネ」を買ってきました。 甘くて美味しかったですよ!
店長の大坪さん。 数か月前に社長の藤野君と出会い意気投合。 商売繁盛に燃えてました。
そしてこのお店が明日早朝のテレビで全国に紹介されるそうです!
9月2日TV東京モーニングサテライト
(朝6時15分から30分頃の数分予定)
詳細はコチラ。
ぜひ見てくださいね!