ibb fukuoka project = 輝きつづけるまち・福岡創造プロジェクト。  このプロジェクトでの出来事を中心に、仕事・オフタイム・時事・ボランティアでかかわっている 「アジア太平洋こども会議・イン福岡」(APCC)のことなど織り交ぜ、気楽にアップします。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年03月30日

20年ぶりに買ったものは、、


テニス、、昨年より、そろ~り再開してます。


数か月「初級(笑)」レッスンに通ってますが、これまでのように膝に水が溜まることもないようなので、


もう少し本格的にプレーしようかと、、


それで、ラケットを新調しました!


前回買い換えたのは、たしか私が福岡に戻ってきた頃なので、


約20年ぶりのリニューアルです。


で、購入したのは、、




「Wilson STeam105S」


ウィルソンのラケットを使うのは初めてです。

あの、錦織選手もウィルソンのラケットを使用してるようです。


今、テニスラケットはどんどん進化していて、

ラケットの性能が、テニスのプレースタイルを変えています。


このラケットも、ウィルソンのPRビデオによると、、、、

「スピン・イフェクト・テクノロジー」、、なるものを開発し、

ボールによりスピンをかけることができ、、

ネットの高さが3センチ低く、コートの広さが30センチ広くなったのと同じくらいの効果がある、

げな、、(笑)


まあ、ラケットの性能に見合うだけ体がついていけば、、の話ですがね(笑)。


さあ、新しいラケットも手に入ったし、カッコよく白球を追いかけよう!

老体をいたわりながら、(笑)





  

Posted by 廣田 稔 at 17:37Comments(0)テニス

2014年03月30日

「空飛ぶ金魚」の絵本ができた!




アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC) 25周年記念映画

「空飛ぶ金魚と世界のひみつ」


映画の中で、少女天音(あまね)が絵本を読むシーンが出てきます。

この絵本が映画の大事なキーになっていますが、

映画にでてくるこの絵本、、実は未完成だったのです。

映画用に作成されたもので、撮影に使われる部分だけを描いていました。

絵をを描いたのは福岡の現役学生・浦島聖羅(うらしませいら)さんです。


映画が完成し、その映画を観た方々からこの絵本のことを聞かれ、

そのたびに「未完成」なんですよ、、と話していました、、。


そしたら、映画を観た飯塚の人たちが、、

「絵本未完成なら完成させて本物の絵本にしようや!」と

有志で絵本制作委員会をつくり、そして資金を皆さんで集めていただき、


このたび、本当に完成しました!





先週3月22日絵本完成披露会そして、23日飯塚の「嘉穂劇場」で映画の上映会も企画開催していただきました。





映画の上映前には、映画に出演したた女の子に実際に絵本を読んでもらいました。



apccの記録映画ではなく、フィクションストーリーにすることにより、

いままでにない新たな拡がりを期待しこの映画を作りましたが、

この度の絵本制作は、まさにそんな拡がりから生れたと思います。


映画作りにかかわって、もっとも嬉しかった事の一つでした。


飯塚の絵本制作委員会の皆さん、本当にありがとうございました。


  

Posted by 廣田 稔 at 00:05Comments(0)空飛ぶ金魚と世界のひみつ

2014年03月13日

3/18 合同会社説明会






弊社では、

新たな人材の採用にあたり、

3/18 に開催される、主に今春卒業の学生を対象とした「合同会社説明会」に参加します。


http://www.jhn.co.jp/seminar/140212_000141.html



会社説明会、、単独開催は何度かありますが、


今回のような合同での会に参加するのは、弊社としては初の試みです。


私も途中参加予定です。


どんな若者に会えるか、とても楽しみにしています。


当日の詳しい情報は弊社HPコチラで!








  

2014年03月11日

38年ぶり時空超えの同窓会





もう会うこともないんだろうなあ、と思っていた小学校の同窓生。

学校が閉校になることに伴い、

ある人の発案をきっかけに、卒業以来38年ぶりに同窓会を開催することに。



今でも小学校の近くいる人は少なく、はじめは数名からの準備スタートでしたが、

fbやメールを駆使して行方不明の同窓生をひとりひとり見つけていきました。


全国に散らばってる実行委員会メンバーとはすべてネット上でのやりとりで同窓会の準備。

半年に渡る準備期間のうちメンバーが直接顔を合わせたのは3回ほど、。

当日まで一度も顔合わせなかったメンバーもいたりと、

まさに時空を超えての同窓会準備でした。



当日に向けて、ネームカードやいろんなグッズを作成。


 


ついには、過去の写真やみんなのメッセージを集めたDVDまで作ってしまいました!



ジャケットデザインも同窓生による手作りです。


38ぶりに会う、なにもないゼロからのスタートの同窓会づくりでしたが、

会の準備をすべてネット上のみで行う醍醐味を味わった同窓会となりました。



卒業当時で110名ほどの同窓生でしたが、

当日は50名の同窓生が全国から集まってくれました。

当時の校長先生や担任の先生も全員出席いただきました。





38年ぶりの再会となりましたが、

これからは一生つきあう友人達となりそうです。



  

Posted by 廣田 稔 at 19:45Comments(0)身の周りの出来事