2008年09月16日
あの時の日本 ~リーマン・ブラザーズ破綻~

今からちょうど2年前の夏、
ニューヨークを旅した時に、上の写真を撮りました。
経営破綻したリーマン・ブラザーズのビルです。
当時は、アメリカ経済の勢いはとどまるところを知らず、
なかでもリーマン・ブラザーズは間違いなく「勝ち組」の大企業でした。
それからたったの二年。
「まさか」は起こるものなんだと、改めて考えさせられました。
でも、この「まさか」。
ほんの少し前の1997年、日本でも起こりました。 山一証券の倒産です。
あの時の日本も、山一証券が倒産するなんて、だれも想像していませんでした。
以前のブログでも書きましたが、今回のアメリカのサブプライム危機。
日本のバブル崩壊の時と酷似しています。
日本の悪い経験は世界の誰もが知ってるので、あのようなことは二度と起こらないと言ってた人もいましたが、
でもまた再び「まさか」は起こった。
「歴史は繰り返す」と言われますが、人が活動をやってる以上、掘る穴はやっぱり同じなんですね。
これからのアメリカ経済がたどる道は、やっぱりあの時の日本と同じになることでしょう。
ただ違うのは、スピードかな。
日本は、最初につまずいて山一や他の金融機関が破綻するまで8年ほどあとでしたが、
アメリカはサブプライム問題が発生してわずか1年あまりでここまできました。
あの時の日本は、その後立ち直るまで5年以上かかりました。 その間アメリカは成長スピードを加速させました。
今回のアメリカはどうでしょう、、。
これから他の産業への影響が表面化してくるので、そう簡単には立ち直れないとは思いますが、
「まさか」が起こった今、大胆に政策を打ってスピードをもって解決をはかりにくるでしょうね。
世界規模でみたら、アメリカが立ち直るまでの時間が、日本に与えられた復権のチャンスの時間です。
日本が世界で生き残っていくために、政治を安定させ、国家戦略をたてて、
そして国民総動員で世界に挑戦する時のように思います。
ちょっと大げさですが(笑)。
2008年09月16日
世界遺産・屋久島&鹿児島サマーツアー08 vol.4
8月下旬に下の息子二人と行った、
「世界遺産の島・屋久島と鹿児島旅行記」を、4回にわけてアップしています。
********************************************
8月30日、旅行最終日。 朝ホテルをチェックアウトし、車を知覧に向け出発しました。
行き先は、「知覧特攻平和会館」。

これまで何度か訪れたことがありますが、二人の子どもを連れてきたのは初めてです。
展示されてるものを見て、子どもたちが子どもたちなりに、何かを感じてくれればいいと思います。

「特攻平和会館」。日本人がずっと語り継いでいかないといけない大切な場所です。
さて!
車は再び鹿児島市内へ。
埠頭に車をとめ、船で桜島に渡りました。
写真のように、今にも雨が降ってきそうなどんよりとした天気でしたが、
しだいに回復してきて雲も遠ざかり、頂上がはっきり見えてきました。

桜島でレンタサイクルを借りて観光しようと思ってましたが、あいにく子ども用は扱っていないそうで、
仕方なく埠頭近くの「桜島ビジターセンター」近辺のみを散策。 その後市内中心部に戻りました。
そして、旅の終わりはやっぱりこの店!

そう! 氷白熊の本家「天文館むじゃき」です!

ご覧の通りです。
ひっきりなしにやってくるお客さんで、ずっと行列ができてましたが、
それでも時間をかけてひとつひとつ丁寧に作り、しかもこの大きさ。
氷白熊発案以来、その量と手作りに妥協を許さないところが、人気の秘訣なんでしょうね。
白熊でお腹たっぷんたっぷんになって、福岡行きの飛行機に乗り込みました(笑)!
***********************************************************
以上、世界遺産の島・屋久島と鹿児島の3泊4日の旅行記を4回にわたって報告しました。
今回は、山・海とアウトドアにこだわった旅でした。
旅に出ると、旅先でのいろんな発見があるのと同時に、普段の自分の身の周りがみえてくるように感じます。
これからも可能な限り、世界や日本を旅したいと思っています。 体にガタが来る前に(笑)。
この旅行記につきあってくれた方、ありがとうございました。
「世界遺産の島・屋久島と鹿児島旅行記」を、4回にわけてアップしています。
********************************************
8月30日、旅行最終日。 朝ホテルをチェックアウトし、車を知覧に向け出発しました。
行き先は、「知覧特攻平和会館」。
これまで何度か訪れたことがありますが、二人の子どもを連れてきたのは初めてです。
展示されてるものを見て、子どもたちが子どもたちなりに、何かを感じてくれればいいと思います。
「特攻平和会館」。日本人がずっと語り継いでいかないといけない大切な場所です。
さて!
車は再び鹿児島市内へ。
埠頭に車をとめ、船で桜島に渡りました。
写真のように、今にも雨が降ってきそうなどんよりとした天気でしたが、
しだいに回復してきて雲も遠ざかり、頂上がはっきり見えてきました。
桜島でレンタサイクルを借りて観光しようと思ってましたが、あいにく子ども用は扱っていないそうで、
仕方なく埠頭近くの「桜島ビジターセンター」近辺のみを散策。 その後市内中心部に戻りました。
そして、旅の終わりはやっぱりこの店!
そう! 氷白熊の本家「天文館むじゃき」です!
ご覧の通りです。
ひっきりなしにやってくるお客さんで、ずっと行列ができてましたが、
それでも時間をかけてひとつひとつ丁寧に作り、しかもこの大きさ。
氷白熊発案以来、その量と手作りに妥協を許さないところが、人気の秘訣なんでしょうね。
白熊でお腹たっぷんたっぷんになって、福岡行きの飛行機に乗り込みました(笑)!
***********************************************************
以上、世界遺産の島・屋久島と鹿児島の3泊4日の旅行記を4回にわたって報告しました。
今回は、山・海とアウトドアにこだわった旅でした。
旅に出ると、旅先でのいろんな発見があるのと同時に、普段の自分の身の周りがみえてくるように感じます。
これからも可能な限り、世界や日本を旅したいと思っています。 体にガタが来る前に(笑)。
この旅行記につきあってくれた方、ありがとうございました。